離婚協議書作成マニュアル
マニュアルにしたがってご自身で作成できます。
離婚協議書は、内容に不備があると後にトラブルになりやすい書類ですから、できれば行政書士などの専門家に依頼して作成する方が安心・確実です。
しかし、離婚条件が複雑でなかったり、既に合意済みで後は書類を作るだけの場合など、わざわざ専門家に依頼するほどではないケースもあります。また、できるだけ費用をかけたくない場合もあります。
でも、万一のために備えて公正証書にはしておきたい。。。
このようときにお役にたつのが、『離婚協議書作成マニュアル』です。
- 公正証書で離婚協議書を作成したいけど、なるべく安く作成したい
- 相手方配偶者と既に合意に至っている
- 離婚条件が複雑でない
このような方のために、失敗しない・安心・簡単の離婚協議書作成マニュアルをご用意しました。
当マニュアルは、メール送付または郵送でお送りいたします。
離婚協議書作成マニュアルの特長
- 離婚公正証書をご自身で作成
- ご自身で離婚公正証書の原案を作成して、公証人との打ち合わせを経て、不備のない離婚公正証書を作成することができます。
- 離婚協議書に記載すべき事項を詳しく解説
- 下図のように、離婚協議書の条文に赤入れして詳しく解説していますので、マニュアルに從い簡単に作成できます。
- 下図のように、離婚協議書の条文に赤入れして詳しく解説していますので、マニュアルに從い簡単に作成できます。
- 離婚条件について話し合う際の協議事項を詳しく解説
- 当マニュアルと付属の『協議事項チェックシート』を併用すれば、協議もれの心配はまずなくなります。
- 『離婚協議書サンプル集』を使用して簡単編集
- Wordファイル(またはテキストファイル)の『離婚協議書サンプル集』が付いていますので、マニュアルを参考にしてパソコンで編集して作成することができます。
- 養育費算定方法を詳しく解説
- 養育費の算定方法を解説していますので、養育費の目安を簡単に確認できます。
- 公証人との打ち合わせも安心
- 法律の専門家である公証人と打ち合わせをする際のポイントについても解説していますので、公正証書作成の打ち合わせも安心です。
- メールサポート付き
- メールサポート付きですから、マニュアルを見てわからないことがあれば、お問い合わせいただけます。
内容物のご紹介
『離婚協議書マニュアル』の内容物は次のとおりです。
- 離婚協議書作成マニュアル(PDFファイル、30ページ)
- 目次
- 離婚公正証書ができるまで
- 協議事項について
- 離婚協議書の原案の作成
- 養育費の算定について
- 住宅ローン付不動産の財産分与について
- 年金分割について
- 慰謝料についての裁判例
- 公証人との打ち合わせのポイント
- 公証人手数料
- 養育費算定表(PDFファイル、9ページ)
- 離婚協議書サンプル(Wordファイル)
- サンプルA:
- 養育費2人(20歳まで)/面接交渉/財産分与として戸建て不動産を譲渡/慰謝料分割払い/年金分割
- サンプルB:
- 養育費2人(大学まで)/財産分与としてローン付戸建て不動産を売却して売却益を譲渡/慰謝料一括払い/年金分割
- サンプルC:
- 養育費2人(大学まで)/財産分与としてローン付戸建て不動産を譲渡(仮登記)/慰謝料分割払い/年金分割
- サンプルD:
- 養育費1人(大学まで)/面接交渉/財産分与として共有のマンションを譲渡/慰謝料なし
- サンプルE:
- 財産分与として現金給付/慰謝料なし/年金分割/通知義務なし
- 協議事項チェックシート(PDFファイル、1ページ)
- 公証人コンタクト用FAX送信表(PDFファイル、1ページ)
料 金
離婚協議書作成マニュアル 料金: 7,000円 +税
- ※1 離婚協議書を公正証書で作成する場合、公証人手数料が別途必要となります。
公証人手数料の算定方法は、当マニュアルに記載しています。 - ※2 当マニュアルはpdf・wordファイルで作成しています。
プリント版をご希望の場合は、レターパックライトを使用して送付しますので、別途送料が必要になります。 - ※3 当マニュアルに基づきお客様が作成した離婚協議書の内容を、当事務所の専門行政書士がチェックをして、法的アドバイスをさせていただくサービスを、8,000円 +税 の追加でご依頼いただけます。
............

お申し込みにあたっての注意事項 !!
- 相手方配偶者ともめていて話し合いもできない状態であったり、離婚条件が複雑である場合は、当マニュアルでは対応できないことがあります。
- 当マニュアルは、どなたでも離婚協議書を作成できるようにわかりやすく解説していますが、離婚協議書の完成を保証するものでもありませんので、その点をご理解のうえお申し込み下さい。
- メールサポートは、マニュアル記載事項についてのご質問に限らせていただいております。個別的具体的なケースに関するご相談は、協議離婚手続き相談サポートでお受けしております。協議離婚手続き相談サポート
お申し込みからの流れ
- お申し込み
- お電話( 06-6131-5696 )またはメールフォーム(こちら)からお申し込み下さい。
- マニュアル料金のお支払い
- 当事務所の指定口座にお振り込みいただきます。
- マニュアルの送付
協議離婚手続きのことなら、専門の行政書士にお任せください
当事務所では、身近な街の法律家、相談役としてご活用していただけるよう、丁寧でわかりやすい説明と柔らかな応対に心がけていますので、お気軽にご連絡ください。